「塾なし中学受検」を考える

〜塾に通わず、通信教材のみで都立中高一貫校に合格しました〜

都立中高一貫校の合格ラインのこと④

「都立中高一貫校の合格ラインのこと③」からの続きです。

yyyask.hatenablog.jp

 

ようやく得点開示請求をするところまで来ました。前置きが長くなってしまいすみません😅

 

さて、校舎に入ってすぐの事務室窓口にて、事前に記入を済ませておいた得点開示請求のための書類を事務員の方に提出すると、「後ろの席で少々お待ちください」と言われました。学校HPには「請求から発行まで15分ほどお待ちいただきます」と書かれていたためそのつもりでいたのですが、ほんの数分でいただくことができました。

 

書類には大きく得点が記載されていたため、受け取った瞬間にA子の得点配分がパッと目に飛び込んで来て、その予想外の結果を知ることとなりました。結果は……

 

◇適性検査Ⅰ 90%

◇適性検査Ⅱ 50%

(◇調査書点 94%  ※調査書点は開示されないため、事前の計算によります)

 

でした。全て合計すると、全体に対し70%弱の得点率でした。その時の率直な感想は、「作文が予想をはるかに越えて良かったんだ」ということと、「適性Ⅱは半分に届かなかったのか」ということでした。「作文が予想をはるかに越えて良かった」と感じた理由ですが、前年に何度か受けた適性検査模試では採点がかなり厳しく、毎回5565%くらいの得点率だったためです。その模試ではついぞ作文が7割に到達することがなかったので、1月に過去問や通信添削をこなして多少実力の底上げができたとしても、「本番で70%に届けば上出来だ」くらいに思っていたのです。なお、もし作文の本番での得点が70%ほどだったとしたら、合計得点率は66%弱となっていたため、今年の合格ラインによっては厳しかったかもしれません。いずれにしても本番で作文が成功し、高得点がとれたことは本当に良かったと思いました。

 

そして適性検査Ⅱの方ですが、こちらは検査Ⅰとは反対に、直前の過去問演習では平均して60%は越えており、難しかったり本人が苦手な問題だった年でも55%はとれていたので、予想以上に苦戦していたことが分かりました。たしかに、適性検査が終わって迎えに行った時、娘は「作文は書けたと思う。検査Ⅱはの社会分野以外は難しくて、あまりできた気がしない」といった感想を述べていたので、それに照らすと作文ほど「意外な結果」というわけではなかったのですが、改めて少し緊張が走ったと言いますか、「総合点に助けられた」とホッとする思いでした(それにしても「都立中高一貫校の合格ラインのこと③」に書いたこだわり塾長の『検査は半分でも受かる』は本当だったんだ!と思いました)。

 

我が家の調査書に対する考え方も追って書いていきたいと思っているのですが、これについてもネットでは色々な意見が見られ、例えば「全体から見た得点配分では明らかに適性検査の方に比重があるのだから、よっぽど『1が並んでいる』といった状況でもない限り、あまり気にせず検査で高得点をとれるよう対策を頑張った方が良い」といったものがあります。一方で、「調査書点は全体の2030%を占めるため決してバカにできません。特に合格をとるような受検生は小学校での成績も概ね良い子が多いので、『ほとんど3の中にぽつぽつと2がある』くらいの状況が理想です」といったものもあります。これらに対する私の意見は、当たり前のことを言うようですが、「受検準備の仕方や子どもの特性によってどちらも正しい」というものです。

 

もし都立中高一貫校を難関私学との併願で考え、私立進学向けの塾できっちりと準備している小学生で、さらにその学力が高ければ調査書に対して前者の姿勢でも問題はないかもしれません。調査書点での不足は適性検査の得点でカバーすればいいわけです。また、我が家のように塾には通わず、ほぼ都立一貫校一本で考えているような場合は、調査書点の1点、2点が大切になってくるわけですから、後者の姿勢が望ましいとなるのではないでしょうか。

 

この調査書に関するテーマは他にも色々と考察できる要素がありますので、また項目を改めて書いていくつもりです。ひとまず「適性検査の合格ライン」についての話題はここで終わりたいと思います。