「塾なし中学受検」を考える

〜塾に通わず、通信教材のみで都立中高一貫校に合格しました〜

都立中高一貫校の合格ラインのこと②

「都立中高一貫校の合格ラインのこと①」からの続きです。

yyyask.hatenablog.jp

 

そのようなわけで、我が子の適性検査受検から合否結果が出るまでの一週間は、ひたすら得点パターンを脳内計算するマシーンと化していたのですが、そもそも「これくらい得点できていれば合格か?」とか、「これくらいしかとれていなければ難しいか…」などと考えていたその基準、つまり合格ラインそのものは、公式には一切明らかにされないわけです。

 

つまり、私が脳内で「受かるか〜、受からないか〜(~_~;)」などと煩悶していたことはある意味では茶番なのですが、かと言ってまったく無根拠だったわけではありません。「都立中高一貫校の合格ラインのこと①」にも書いた通り、数は少なかったとは言えブログで合格ラインについて書かれていた方がいらっしゃったのと、小規模塾の塾長がホームページで情報を出されていたりもしたので、それらは大いに参考にさせていただきました。

 

ただ、参考にするにあたって気をつけなければいけないなと気付いた点がありました。それは、

「年によって合格ラインは変動する」

ということです。公立中高一貫校も開校され始めてからかれこれ15年は経つわけです。その間に検査問題は変化し、受検者層も変化し、塾側の対策も変化しています。そのような種々の要素が常に相互作用的に影響を及ぼし合う中で、当然毎年のように合格ラインは相対的に変わるわけですね。

 

あるこだわり塾の塾長は「これまでの経験上、適性検査I(作文)で7割とれれば適性検査IIは5割でも受かる」と書かれていました。「適性IIが5割でも可能性があるんだ!」と色めきだった直後、それが今から10年ほど前に書かれたものであることに気づき、「さすがに状況は変わっているかな…」と思ったり。またある保護者の方は、「今回の正規の合格ラインは7割弱くらいだと思われます」とご子息の得点を根拠に書かれていて、「それくらいとれなければダメなのか…」と思ったり。何度か受けた適性検査型模試の際には、主催塾の先生に直接質問したこともありました。

 

他にもいくつかの情報源を参考にしつつ、私が導き出した合格ラインは、

「調査書点も含めた全体の65〜70%」

というものでした。この数字を元にあれこれ頭の中で計算していたわけです。

 

そして、第一子A子の受検が終わり、昨日得点開示請求をしてきた結果、この数字があながち外れていなかったことが分かったのです。

 

「都立中高一貫校の合格ラインのこと③」に続きます〜

yyyask.hatenablog.jp